子供の競争心を養いにくい
高校受験や中学受験の準備などで子供を塾に通わせようとする場合に、大きく分けて集団指導塾と個別指導塾のどちらにするかという選択を迫られることになります。このうち、個別指導塾は、講師と子供がマンツーマンで向き合うため、手厚いサポートが受けられるというメリットがある一方で、他の子供と一緒に学習する機会が乏しいために、子供の競争心を養いにくいというデメリットがあります。子供は他人と一緒の環境で学ぶからこそ、ライバル心が芽生えて負けないようにより一層頑張って勉強する傾向があるため、そういった環境になりにくい個別指導塾はその点において集団指導塾よりも不利な状況にあるといえるでしょう。ただし、自習室などで他の子供と接する機会を増やせば、このデメリットを最小限に抑えることはできなくはありません。
講師の質に左右されやすい
個別指導塾のデメリットの二つ目は、教え方の良し悪しが講師のクオリティによって左右されやすいという点です。集団指導塾の場合、ある程度のスキルを備えた少数精鋭の講師を集めて講義を行うことができますが、個別指導塾の場合には、生徒の人数に応じて講師を増やしていかなければならないため、必然的に講師の質にばらつきが生じてきます。そのため、よい講師に出会えれば大きな問題は生じないのですが、あまり教え方がうまくなかったり、子供と合わない講師と出会ってしまったような場合には、せっかく子供を塾に通わせても、思ったような成果がでないおそれがあるのです。このデメリットを回避するには、子供が塾でしっかりと学べているかどうかを定期的にチェックするようにする必要があります。